消化器内科gastroenterology

消化器内科について

消化器内科は、食道・胃十二指腸・大腸などの消化管に肝臓・胆嚢・膵臓を含めた「消化器領域」の臓器を診療対象とする内科です。食べ物の通り道である消化管は、日常的な不調を感じやすい場所でもあります。当院では、腹痛や下痢、食あたりといった一般的な症状から、消化器の慢性疾患まで幅広く対応しています。

なお、院長が長年肝臓疾患を専門に診療してきたため、特に肝臓疾患に関してはより高い医療を提供します。肝臓疾患に関しては、専用ページもぜひご覧ください。

代表的な疾患

当院の消化器内科で対応している主な疾患には、以下のようなものがあります

 

  • 急性胃腸炎(食あたりなど)
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • ピロリ菌感染症
  • 胆のうポリープや胆石
  • 慢性膵炎
  • 健診での肝機能障害
  • 脂肪肝やB・C型肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、その他肝臓疾患

 

これらは放置すると合併症を併発したり重症化する可能性もあるため、早めの受診をおすすめします。

こんな症状はありませんか

以下のような症状がある方は、消化器内科の受診をおすすめします。

 

  • お腹が痛い
  • 下痢や便秘が続く
  • 食後に胸やけや吐き気がある
  • 食欲がない、食べると気持ち悪くなる
  • お腹が張ってガスがたまる感じがする
  • みぞおちのあたりに痛みがある
  • 血便や黒い便が出る
  • 倦怠感やだるさが続く

 

これらの症状は、一時的なものに見えても消化器に何らかの異常の可能性があります。自己判断せず、早めにご相談ください。

検査について

当院では、以下のような検査が可能です。

必要に応じて、専門医療機関へのご紹介も行っております。

血液検査(貧血・肝機能・膵酵素・ピロリ菌抗体など)

結果は後日のお知らせになります。

レントゲン検査(腹部・胸部)

随時実施可能です。

腹部エコー検査(肝臓・胆のう・膵臓など)

可能な限りその場で対応します

各種抗体検査

血液検査の一環として対応しています。

治療について

治療は、まず適切な診断をもとに進めます。急性の胃腸炎であれば、整腸剤や抗菌薬などの薬物療法が中心になります。慢性疾患の場合は、生活習慣の見直しや定期的なフォローアップも重要です。

当院では、生活指導にも力を入れており、患者さまご自身の体調管理を一緒に考えていきます。必要に応じて、専門医との連携や精密検査のご案内もいたします(ご紹介)

消化器の不調は、日常生活の質を大きく左右するものです。小さな違和感でも構いません。気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。