肝臓内科liver

肝臓専門外来について

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、自覚症状が出にくいため、病気の発見が遅れがちな臓器です。しかし近年、健康診断などで「肝機能障害」を指摘される方が増えています。中でも特に多いのが、飲酒の習慣がなくても起こる「脂肪肝(MASLD)」で、放置すると肝硬変や肝臓がんに進行する恐れもあります。

当院では、B型・C型肝炎などのウイルス性肝炎をはじめ、脂肪肝・自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎など肝臓を中心とした専門的な質の高い診療を行っています。院長はウイルス性肝炎の指定医でもあるため、抗ウイルス治療や生活指導、栄養管理を含めたトータルケアを提供できる体制を整えています。

代表的な疾患

肝臓内科では、以下のような疾患に対応しています。

 

  • B型肝炎、C型肝炎などのウイルス性肝炎
  • 脂肪肝(MASLD):飲酒によることが最も多いですが、飲まなくても肥満があったり中性脂肪の高い方に多い
  • 自己免疫性肝炎・原発性胆汁性肝肝炎

 

注:これらは肝臓疾患ではありません
特に最近では、お酒を飲まない方でも肥満や糖質過多によって肝機能障害を指摘されるケースが増えています。これらの病態は放置すると肝硬変や肝臓がんにつながる可能性が指摘されているため、早期の診断・治療が重要です。

こんな症状はありませんか

以下のような症状や心当たりのある方は、一度ご相談ください。

 

  • 健診で肝機能異常(ALT、AST、γ-GTPなど)を指摘された
  • お酒を飲まないのに脂肪肝と医師に言われた
  • 慢性的なだるさ、食欲不振
  • ウイルス性肝炎と診断されたが、どこで治療したらいいかわからない
  • 肝腫瘍の疑いがあると言われた
  • 肝炎ウイルスのスクリーニング検査を受けたい
  • 肝臓がんのスクリーニング検査を受けたい

 

脂肪肝は一昔前まで「心配のないもの」とされていましたが、近年では「非アルコール性脂肪性肝疾患(MASLD)」と表現され、持続→慢性化する疾患であることが知られ早期の対応が大切です。

検査について

当院では以下の検査・診察が可能です。

 

  • 腹部エコー検査:診察時にベッドサイドで随時実施可能。肝臓の状態や腫瘍の有無を確認
  • 血液検査:肝機能、ウイルスマーカー(HBV・HCV)、各種抗体や腫瘍マーカーなど
  • 肝がんスクリーニング:定期的なエコー・採血によるモニタリング

 

画像診断(CT/MRI)が必要な場合は、近隣(鎌倉市内)の提携病院に紹介いたします。 また、医療費の公費助成に関する手続きも、当院でサポートいたします。

治療について

C型肝炎

現在では、インターフェロンを使用しない治療(IFNフリー)が主流となり、飲み薬(DAAs:直接作用型抗ウイルス剤)だけでの治療が可能です。治療期間も短く、年齢や性別に関係なく駆除率はおおよそ95%以上と、すばらしい効果を示します。

B型肝炎

C型肝炎ウイルスと違い完全に駆除をすることはほぼできませんが、ウイルス量を減らすことにより健康維持を保ちます。B型肝炎には核酸アナログ製剤というによるウイルス抑制治療を行っています。治療の継続やモニタリングも当院で可能です。

脂肪肝・MASLD

MASLD(代謝機能障害関連脂肪性肝疾患)の進行を防ぐため、生活習慣の改善は非常に重要ですので当院はその指導を重視しています。栄養指導や、食事療法、体重管理なども含めた包括的なサポートを行います。

肝硬変・肝臓がんが疑われる場合

肝硬変に対して栄養学的治療を中心とした集学的治療を行います。しかし食道静脈瘤難治性腹水の専門治療が必要な場合、肝臓がんが疑われ専門よる精密検査および治療が必要判された場合は、当院と連携の強い総合病院や大学病院に紹介し適切な治療に導きます。


「健診で肝臓やエコーの異常が出たけど何科にかかればいいかわからない」「治療や経過観察をどこで受ければいいか悩んでいる」――そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、当院の当院にご相談ください。