内視鏡内科endoscope

内視鏡内科について

内視鏡内科では、体内の臓器を直接観察することで、食道や胃十二指腸の病気を早期に発見・診断を行います。特に当院では、「経鼻内視鏡」による上部消化管内視鏡(いわゆる胃カメラ)を導入し、苦痛の少ない検査を提供しています。

経鼻内視鏡とは、鼻から非常に細いカメラを挿入する検査方法で、嘔吐反射が起きにくく、通常の口からの内視鏡に比べて苦しさが少ないとされています。また、どうしても不安やつらさを感じる方には、鎮静剤を用いた検査も可能です。

当院の内視鏡検査は、日本消化器内視鏡学会指導医の資格を持つ経験豊富な医師が担当し、安心・安全に配慮した検査を行っております。

 

内視鏡内科について

代表的な疾患

内視鏡検査では、以下のような病気の診断・経過観察を行います。

 

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 慢性胃炎・びらん性胃炎
  • 逆流性食道炎
  • 消化性ポリープ
  • 胃がん・食道がん
  • ピロリ菌感染が疑われるケース(萎縮性胃炎など)

 

必要に応じて生検(粘膜の一部を採取して検体を病理診断する)も行っています。病理診断の結果は最短で1週間かかります。

こんな症状はありませんか

以下のような症状がある方は、内視鏡検査をご検討ください。

 

  • 胃が痛む、もたれる、重たい感じがする
  • 吐き気がする、吐く
  • 食欲がない、すぐにお腹がいっぱいになる
  • 胸やけがする、酸っぱいものがこみあげる
  • 黒っぽい便が出る
  • 健診で「胃の異常」や「ピロリ菌感染」を指摘された
  • 過去に胃潰瘍を起こしたことがある

 

また、「以前に他の病院で病気と診断されたが、今後どうしたらよいか不安」といった方のセカンドオピニオン的な相談も可能です。

検査について

当院では以下の検査を実施しています。

すべての検査は患者さまの状態に応じて適切な方法を選択し、丁寧にご説明のうえ実施しています。

※予約制となっていますので、ご相談ください。

経鼻内視鏡検査(胃カメラ)

非常に細い管を鼻から挿入するため、嘔吐反射が起こりにくく、一般的に苦痛が少ないとされています。ご希望に応じて口からの内視鏡検査も可能です。

鎮静下での検査対応

内視鏡検査に不安のある方には、鎮静剤を使用して、眠っているような状態で検査を受けていただくこともできます。

内視鏡下の組織検査(生検)

必要に応じて、検査中に胃の粘膜から組織を採取し、病理検査を行います。

治療について

井口内科医院では、苦痛の少ない、安心できる内視鏡検査を心がけています。

検査結果に基づき、以下のような治療や対応を行っています。

「初めてで不安」「過去につらい経験がある」という方も、経験豊富な医師が対応いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。

胃潰瘍や逆流性食道炎

胃潰瘍や逆流性食道炎などには、胃酸を抑える薬や粘膜保護剤を処方し、生活習慣の見直しも併せて行います。

ピロリ菌感染

ピロリ菌感染が確認された場合は、除菌治療をご案内いたします。1週間、指定された薬を飲むだけの治療です。これで消えなかった場合は2回目の治療(2次除菌)の可能です。

食道がん・胃がん

がんと診断された場合は内視鏡治療、または腹腔鏡下切除などの対応ができる専門医療機関を、患者さまのご希望を聞きながら、速やかに紹介いたします。